ようこそ、我が家プロジェクト へ



<<我が家プロジェクト レポート>>


■エコキュート導入の報告

 HP担当:コンの家では、2009年8月にガス給湯器の寿命間近だったためにエコキュートを導入しました。
 導入前のグラフは、電気+LPガスです。
導入後は、当然 電気だけのものです。

 契約は「やりくりナイト10」時間帯別電灯B、家族4人です。
家族には、導入前とまったく同じ生活をする様に言ってましたので、アイロンなどは夜の10時過ぎにかけるとか気をつけるともっと節約可能です。
 他には、ガス給湯のときは、夜に帰宅した際 風呂の湯が冷めているので沸かしなおす間待っていましたが、エコキュートはなかなか冷めないため、すぐ入浴ができるようになったことも数字に見えないよい点だと思います。
■LED電球と白熱電球の比較(電球型蛍光灯も)
エコの代表格として、近頃注目のLED電球とこれまでの白熱電球、蛍光灯を比較してみましたので、ここに報告します。


 価格、消費電力、寿命です。価格は、楽天ショップのT社の最安値をもってきました。その他は、メーカースペックからの引用です。ここまでの数値なら電気屋さんでもよく見る数字です。
 
(忙しいひとは、最後の「結局」のところだけ見てください)



 こちらは、前に出したメーカースペック等より計算しなおした、実際に使ったときに知りたいと思われる数字です。

 交換回数は、白熱電球がかなり悪く年に3回くらい交換が必要だということがわかります。家族構成や年齢を考えたときに無視できない数字です。LEDは20年間で2回交換すれば多い方。

 電気代も、白熱電球がかなり悪い結果が一目瞭然です。LEDがだんとつで良く、蛍光灯は健闘といったところでしょうか。

 電球代は、20年で見ると意外にも白熱電球と蛍光灯がほぼならんで高く、LEDが安いことになります。

 結局(印のところで)、 20年という長い目でみると、LED電球は電気代が安いことはもちろん、長期間の購入価格も安く、トータル的に かなりエコな商品だということがわかりました。また、交換回数が少ないことも買いに行くのにかかるガソリン代など なかなか数字にあらわれにくいところの節約にもなるということがわかりました。

 HP担当:コンの家でも、今後電球が切れたら順次、LED電球に切り替えていきたいと思います。(^^